エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

群論の計算(34)

体と自己同型写像(8)

また少し定理を書き直していきます。

定理 5.9

 K を体とします。 f \in K[X] K 上の  n 次既約多項式 \alpha, \beta f の異なる根であるとすると  \sigma(\alpha) = \beta を満たし  K 上では恒等写像であるような  K(\alpha) から  K(\beta) への同型写像  \sigma が存在します。

[証明]  L = K(\alpha, \beta) とおき、 \psi_\alpha , \psi_\beta : K[X] \to L K 上の代数の準同型で  \psi_\alpha(X) = \alpha \psi_\beta(X) = \beta を満たすものとします。

 f は既約多項式なので  \alpha の最小多項式かつ  \beta の最小多項式となるので  \psi_\alpha^{-1}(0) = \psi_\beta^{-1}(0) = (f) となって  K 上の代数として  K[X] / (f) \cong K(\alpha) \cong K(\beta) となります。

この写像  \sigma を以下のように定義できます。 \overline{\psi_\alpha} : K[X] / (f) \to K(\alpha) \overline{\psi_\alpha}( g + (f) ) = g(\alpha) と定義すると  \overline{\psi_\alpha} K 上の代数の同型となります。 \overline{\psi_\beta} : K[X] / (f) \to K(\beta) \overline{\psi_\beta}( g + (f) ) = g(\beta) と定義すると  \overline{\psi_\beta} K 上の代数の同型となります。よって  K(\alpha) から  K(\beta) への  K 上では恒等写像であるような同型写像  \sigma = \overline{\psi_\beta} \circ \overline{\psi_\alpha}^{-1} が存在します。

 \sigma(\alpha) = \overline{\psi_\beta} ( \overline{\psi_\alpha}^{-1} (\alpha) ) = \overline{\psi_\beta} ( X + (f) ) = \beta
が成り立ちます。 [証明終わり]

定理 5.21

 K を体とします。 f K 上の  m 次既約多項式 \alpha \gamma f の 異なる根とします。 K(\alpha) 上の  n 次既約多項式  g_\alpha と、この多項式の係数に現れる  \alpha \gamma に置き換えた  K(\gamma) 上の  n 次既約多項式  g_\gamma があるとします。 \beta g_\alpha の根、 \delta g_\gamma の根とするとき
 \sigma(\alpha) = \gamma \sigma(\beta) = \delta
を満たし  K 上では恒等写像であるような  K(\alpha, \beta) から  K(\gamma, \delta) への同型写像  \sigma が存在します。

[証明] 定理 5.9 より  K[X] / (f) \cong K(\alpha) \cong K(\gamma) であり、 \tau(\alpha) = \gamma を満たす  K(\alpha) から  K(\gamma) への  K 上では恒等写像であるような同型写像  \tau が存在します。

 K(\alpha) 上では恒等写像 \lambda(X) = \beta を満たす  K(\alpha) 上の代数の準同型(代入射)  \lambda : K(\alpha)[X] \to K(\alpha, \beta) が存在します。 K(\alpha)[X] / (g_\alpha) \cong K(\alpha, \beta) であり、 \bar{\lambda} : K(\alpha)[X] / (g_\alpha) \to K(\alpha, \beta) \bar{\lambda} ( h + (g_\alpha) ) = h(\beta) K(\alpha) 上の代数の同型となります。

同様に、 K(\gamma) 上では恒等写像 \rho(Y) = \delta を満たす  K(\gamma) 上の代数の準同型(代入射)  \rho : K(\gamma)[Y] \to K(\gamma, \delta) が存在します。 K(\gamma)[Y] / (g_\gamma) \cong K(\gamma, \delta) であり、 \bar{\rho} : K(\gamma)[Y] / (g_\gamma) \to K(\gamma, \delta) \bar{\rho} ( h + (g_\gamma) ) = h(\delta) K(\gamma) 上の代数の同型となります。

 K(\alpha) 上では  \tau と一致して  \mu(X) = Y を満たす  K 上の代数の準同型(代入射)  \mu : K(\alpha)[X] \to K(\gamma)[Y] が存在します。 \mu全単射であり、 \mu(g_\alpha) = g_\gamma となります。

 \eta : K(\gamma)[Y] \to K(\gamma)[Y] / (g_\gamma) \eta(h) = h + (g_\gamma) とすると  \eta K(\gamma) 上の代数の準同型となります。

 \eta \circ \mu : K(\alpha)[X] \to K(\gamma)[Y] / (g_\gamma) の核は  (g_\alpha) となるので  \bar{\mu} : K(\alpha)[X] / (g_\alpha) \to K(\gamma)[Y] / (g_\gamma) \bar{\mu}(h + (g_\alpha)) = \mu(h) + (g_\gamma) K 上の代数の同型となります。

 \sigma = \bar{\rho} \circ \bar{\mu} \circ \bar{\lambda}^{-1} : K(\alpha, \beta) \to K(\gamma, \delta) とおくと  \sigma K 上の代数の同型であり、
 \sigma(\alpha) = \bar{\rho} ( \bar{\mu} ( \bar{\lambda}^{-1} (\alpha) ) ) = \bar{\rho} ( \bar{\mu} ( \alpha + (g_\alpha) ) ) = \bar{\rho} ( \gamma + (g_\gamma) ) = \gamma
 \sigma(\beta) = \bar{\rho} ( \bar{\mu} ( \bar{\lambda}^{-1} (\beta) ) ) = \bar{\rho} ( \bar{\mu} ( X + (g_\alpha) ) ) = \bar{\rho} ( Y + (g_\gamma) ) = \delta
が成り立ちます。[証明終わり]

定理 5.22

 K \mathbb{Q} の拡大体、 L K の拡大体で代数的閉体とします。 f K 上の  m 次既約多項式 f の根を  \alpha_1 = \alpha, \alpha_2, \cdots , \alpha_m とします。 K(\alpha) 上の  n 次既約多項式  g と、 g の係数に現れる  \alpha \alpha_i に置き換えた  K(\alpha_i) 上の  n 次既約多項式  g_i があるとします。 g_i = 0 の根を  \beta_{i1} = \beta, \beta_{i2}, \cdots, \beta_{in} とします。

 K(\alpha, \beta) から  L への  K 上の代数としての同型写像はちょうど  mn 個あり、それらは
 \sigma_{ij} ( 1 \le i \le m 1 \le j \le n)、 \sigma_{ij}(\alpha) = \alpha_i \sigma_{ij}(\beta) = \beta_{ij}
となります。

[証明] 定理 5.21 より  \sigma_{ij} ( 1 \le i \le m 1 \le j \le n) は  K(\alpha, \beta) から  L への  K 上の代数としての同型写像となります。定理 3.6 (5) より  \alpha_1, \alpha_2, \cdots , \alpha_m はすべて異なる根であり、任意の  i に対して  \beta_{i1}, \beta_{i2}, \cdots, \beta_{in} はすべて異なる根であるから、 \sigma_{ij} はすべて異なる写像となります。よって  K(\alpha, \beta) から  L への  K 上の代数としての同型写像の個数を  r とすると  r \ge mn となります。

 \sigma : K(\alpha, \beta) \to  L K 上の代数の同型写像とすると  f(\sigma(\alpha)) = \sigma(f(\alpha)) = \sigma(0) = 0 となって  \sigma(\alpha) \alpha_1, \alpha_2, \cdots , \alpha_m のどれかとなります。任意の  i に対して  g_i(\sigma(\beta)) = \sigma(g_i(\beta)) = \sigma(0) = 0 となって  \sigma(\beta) \beta_1, \beta_2, \cdots , \beta_n のどれかとなります。 \sigma(\alpha) \sigma(\beta) を決めれば  \sigma が決まるので  r \le mn となります。

よって  r = mn となって  \sigma_{ij} はすべての  K(\alpha, \beta) から  L への  K 上の代数としての同型写像となります。[証明終わり]

ガロア理論の頂を踏む

ガロア理論の頂を踏む