エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

群論の計算(35)

体と自己同型写像(9)

さらにまた少し定理を書き直していきます。

定理 5.32

 K を体とします。  L K の有限拡大体とします。 M L K の任意の中間体とすると
 [ L : M ] [ M : K ] = [ L : K ]
が成り立ちます。

[証明]  L M 上のベクトル空間となります。その次元を  m とし、 u_1, u_2, \cdots , u_m を基底とします。 \displaystyle L = \sum_{i=1}^{m} M u_i となります。 M K 上のベクトル空間となります。その次元を  n とし、 v_1, v_2, \cdots , v_n を基底とします。 \displaystyle M = \sum_{j=1}^{n} K v_j となります。よって  \displaystyle L = \sum_{i=1}^{m} M u_i = \sum_{i=1}^{m} \sum_{j=1}^{n} K u_i v_j となります。

 a_{ij} \in K ( i = 1, 2, \cdots , m j= 1, 2, \cdots , n) が  \displaystyle \sum_{i=1}^{m} \sum_{j=1}^{n} a_{ij} u_i v_j = 0 を満たすとすると、 \displaystyle \sum_{i=1}^{m} \sum_{j=1}^{n} a_{ij} u_i v_j = \sum_{i=1}^{m} \left( \sum_{j=1}^{n} a_{ij} v_j \right) u_i = 0 となります。

 \displaystyle \sum_{j=1}^{n} a_{ij} v_j \in M u_1, u_2, \cdots , u_m L M 上の基底なので  \displaystyle \sum_{j=1}^{n} a_{ij} v_j = 0 ( i = 1, 2, \cdots , m) となります。 a_{ij} \in L v_1, v_2, \cdots , v_n M K 上の基底なので  a_{ij} = 0 ( i = 1, 2, \cdots , m j = 1, 2, \cdots , n) となります。よって  \{ a_{ij} \ | \ i = 1, 2, \cdots , m; j = 1, 2, \cdots , n \} K 上で1次独立となります。

よって  \{ a_{ij} \ | \ i = 1, 2, \cdots , m; j = 1, 2, \cdots , n \} L K 上の基底となり、 L K 上の次元は  mn となります。[証明終わり]

定理 5.33

 K \mathbb{Q} の拡大体、 L K 上のある多項式の最小分解体とします。 M L K の任意の中間体とします。 H = \operatorname{Gal}(L/M) とし、 L H による固定体を  L^H とすると
 L^H = M
が成り立ちます。特に、 G = \operatorname{Gal}(L/K) とすれば
 L^G = K
が成り立ちます。

[証明]  \sigma \in H = \operatorname{Gal}(L/M) M 上では恒等写像であるような  L の自己同型写像なので  \sigma \in G = \operatorname{Gal}(L/K) と考えることができます。 G を基準に考えると  H = \{ \sigma \in G \operatorname{|} \sigma(x) = x  \ (\forall x \in M )\} = G^M となります。

 x \in M とすると  G^M \subseteq G^x となります。
 \begin{eqnarray*}
L^H & = & \bigcap_{\sigma \in H} L^\sigma 
  =  \bigcap_{\sigma \in H} \{ x \in L \operatorname{|} x \in L^\sigma \} \\
 & = & \bigcap_{\sigma \in H} \{ x \in L \operatorname{|} \sigma(x) = x \} 
  =  \bigcap_{\sigma \in H} \{ x \in L \operatorname{|} \sigma \in G^x \} \\
 & = & \bigcap_{\sigma \in G} \{ x \in L \operatorname{|} \sigma \in H \implies \sigma \in G^x \} \\
 & = & \{ x \in L \operatorname{|} H \subseteq G^x \} \\
\end{eqnarray*}
が成り立つので、 H = G^M とすると  L^H = \{ x \in L \operatorname{|} G^M \subseteq G^x \} \supseteq M となります。

逆に  x \in L^H とします。

定理 5.27 より  L = M(\alpha) となる  \alpha \in L が存在します。 L Mガロア拡大なので  L \alpha M 上の最小多項式  f \in M[X] の最小分解体となります。 n = \deg f とし、 f の根を  \alpha_1, \alpha_2, \cdots , \alpha_n \in L とおきます。

 x \in L \alpha n-1 次以下のある多項式  g \in M[X] x = g(\alpha) と書くことができ、 x \in L^H とすると任意の  \sigma \in H に対して  \sigma(x) = x となります。

 g(\alpha) = g'(\alpha) となる  g' \in M[X] が存在するとします。 h = g - g' とおくと  h(\alpha) = 0 となります。 h f で割り切れて次数が  f より小さいので  h = 0 となり、 h(\alpha_i) = 0 となります。逆に  h(\alpha_i) = 0 ならば  h(\alpha) = 0 となります。

よって  \sigma_i : L \to L \sigma_i(g(\alpha)) = g(\alpha_i) と定義することができ、 \sigma_i は演算を保存するので  M を不変にする  L の同型写像となります。

 p = g - g(\alpha) \in L[X] とおくと  p(\alpha_i) = g(\alpha_i) - g(\alpha) = 0 となり、 g の次数が  1 以上とすると  p n 個の異なる根  \alpha_1, \alpha_2, \cdots , \alpha_n を持つことになり矛盾となります。

よって  g の次数は  0 となり、 x \in M となって、 L^H \subseteq M が成り立ちます。

最初に述べたように  M \subseteq L^H が成り立っていたので  L^H = M となります。[証明終わり]

定理 5.34

 K \mathbb{Q} の拡大体、 L K 上のある多項式の最小分解体とします。
 M L K の任意の中間体とします。 G = \operatorname{Gal}(L/K) H G の部分群とします。 L における  H の固定体を  M = L^H とすると
 H = \operatorname{Gal}(L/M)
が成り立ちます。

[証明]  \sigma \in H とすると  L^H \subseteq L^\sigma となります。
 \begin{eqnarray*}
G^M & = & \bigcap_{x \in M} G^x 
  =  \bigcap_{x \in M} \{ \sigma \in G \operatorname{|} \sigma \in G^x \} \\
 & = & \bigcap_{x \in M} \{ \sigma \in G \operatorname{|} \sigma(x) = x \} 
  =  \bigcap_{x \in M} \{ \sigma \in G \operatorname{|} x \in L^\sigma \} \\
 & = & \bigcap_{x \in L} \{ \sigma \in G \operatorname{|} x \in M \implies x \in L^\sigma \} \\
 & = & \{ \sigma \in G \operatorname{|} M \subseteq L^\sigma \} \\
\end{eqnarray*}
が成り立つので、 M = L^H とすると  G^M = \{ \sigma \in G \operatorname{|} L^H \subseteq L^\sigma \} \supseteq H となります。

定理 5.27 より  L = M(\alpha) となる  \alpha \in L が存在します。 L Mガロア拡大なので  L \alpha M 上の最小多項式  f \in M[X] の最小分解体となります。 n = \deg f とおくと定理 5.31 より  n = [L:M] = |G^M| となります。

 H = \{ \sigma_1, \sigma_2, \cdots , \sigma_m \} \subseteq G^M とします( m \le n)。 g = (X - \sigma_1(\alpha)) (X - \sigma_2(\alpha)) \cdots (X - \sigma_m(\alpha)) \in L[X] とおくと  g は任意の  \sigma_i \in H によって不変なので  g の係数は任意の  \sigma_i \in H によって不変となり  L^H = M の元となります。よって  g  \in M[X] となります。

 f \alpha M 上の最小多項式なので  g f で割り切れます。 g \ne 0 であるから  n \le m となります。よって  n = m となって  H = G^M = \operatorname{Gal}(L/M) となります。[証明終わり]

定理 5.35

 K \mathbb{Q} の拡大体、 L K 上のある多項式の最小分解体、 Gガロア群とします。中間体  M と部分群  Hガロア対応しているとします。 \sigma G の任意の元とするとき

  1. 中間体  \sigma(M) と部分群  \sigma H \sigma^{-1}ガロア対応をする。
  2.  H G正規部分群である  \iff 任意の  \sigma \in G に対して M = \sigma(M)

[証明] 1. 以下のことが成り立つことからわかります。
 \begin{eqnarray*}
\operatorname{Gal}(L/\sigma(M))
 & = & \bigcap_{x \in \sigma(M)} \{ \tau \in G \operatorname{|} \tau(x) = x \} \\
 & = & \bigcap_{y \in M} \{ \tau \in G \operatorname{|} \tau(\sigma(y)) = \sigma(y) \} \\
 & = & \bigcap_{y \in M} \{ \tau \in G \operatorname{|} \sigma^{-1}(\tau(\sigma(y))) = y \} \\
 & = & \bigcap_{y \in M} \{ \tau \in G \operatorname{|} \sigma^{-1} \tau \sigma \in G^y \} \\
 & = & \{ \tau \in G \operatorname{|} \sigma^{-1} \tau \sigma \in G^M \} \\
 & = & \{ \tau \in G \operatorname{|} \sigma^{-1} \tau \sigma \in H \} \\
 & = & \{ \sigma \mu \sigma^{-1} \operatorname{|} \mu \in H \} \\
 & = & \sigma H \sigma^{-1}
\end{eqnarray*}
 \begin{eqnarray*}
L^{\sigma H \sigma^{-1}}
 & = & \bigcap_{\mu \in \sigma H \sigma^{-1}} \{ x \in L \operatorname{|} \mu(x) = x \} \\
 & = & \bigcap_{\tau \in H} \{ x \in L \operatorname{|} \sigma(\tau(\sigma^{-1} (x))) = x \} \\
 & = & \bigcap_{\tau \in H} \{ \sigma(y) \operatorname{|} \sigma(\tau(y)) = \sigma(y) , \ y \in L \} \\
 & = & \bigcap_{\tau \in H} \{ \sigma(y) \operatorname{|} \tau(y) = y , \ y \in L \} \\
 & = & \bigcap_{\tau \in H} \{ \sigma(y) \operatorname{|} y \in L^\tau \} \\
 & = & \{ \sigma(y) \operatorname{|} y \in L^H \} \\
 & = & \{ \sigma(y) \operatorname{|} y \in M \} \\
 & = & \sigma(M)
\end{eqnarray*}
2. 任意の  \sigma \in G に対して以下のことが成り立ちます。
 \begin{eqnarray*}
H = \sigma H \sigma^{-1} 
 & \iff & \operatorname{Gal}(L/M)= \operatorname{Gal}(L/\sigma(M)) \\
 & \iff & M = \sigma(M)
\end{eqnarray*}
[証明終わり]

定理 5.36

 K \mathbb{Q} の拡大体、 L K 上のある多項式の最小分解体とします。そのガロア群を  G とし、中間体  M と部分群  Hガロア対応しているとします。このとき
 M Kガロア拡大である  \iff  H G正規部分群である
また、これらを満たすとき
 \operatorname{Gal}(M/K) \cong G/H

[証明]  M Kガロア拡大であるとします。 \sigma \in G M に制限した写像 \bar{\sigma} : M \to L とすると  M Kガロア拡大であることから  \bar{\sigma}(M) = M となります。 \sigma(M) = \bar{\sigma}(M) = M となって、定理 5.35 (2) より  H G正規部分群となります。

逆に  H G正規部分群とすると定理 5.35 (2) より任意の  \sigma \in G に対して M = \sigma(M) となります。

定理 5.27 より  M = K(\alpha) となる  \alpha \in M L = M(\beta) となる  \beta \in L が存在します。 L = K(\alpha, \beta) となります。定理 5.21 より  K 上の代数の同型  \bar{\sigma} : M \to L を拡張した  \sigma : L \to L が存在して、 M = \sigma(M) = \bar{\sigma}(M) となります。

よって任意の  K 上の代数の同型  \bar{\sigma} : M \to L に対して  M = \bar{\sigma}(M) となるので  M Kガロア拡大となります。

 \varphi : G \to \operatorname{Gal}(M/K) \varphi(\sigma) = \bar{\sigma} と定義します。上に述べたように定理 5.21 より任意の  \bar{\sigma} \in\operatorname{Gal}(M/K) に対して  \varphi(\sigma) = \bar{\sigma} を満たす  \sigma \in G が存在するので  \varphi全射となります。 \operatorname{Ker} \varphi = \{ \sigma \in G \operatorname{|} \bar{\sigma} = 1_M \} = G^M = H ( 1_M M の恒等写像)となり  \operatorname{Gal}(M/K) \cong G/H が成り立ちます。[証明終わり]

ガロア理論の頂を踏む

ガロア理論の頂を踏む