エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

エレファントな線形代数(2)

掃き出し法の順序に依存しない記法(2)

前回の議論では何が解となるのか明確には書いていなかったので、わかるように書き直したいと思います。

連立一次方程式
 (*) \left\{ \begin{matrix}
e_1(x_1, x_2, \cdots, x_n) & \iff & \alpha_{11} x_1 + \alpha_{12} x_2 + \cdots + \alpha_{1n} x_n = \beta_1 \\ 
e_2(x_1, x_2, \cdots, x_n) & \iff & \alpha_{21} x_1 + \alpha_{22} x_2 + \cdots + \alpha_{2n} x_n  = \beta_2 \\ 
\vdots & & \vdots \\
e_n(x_1, x_2, \cdots, x_n) & \iff & \alpha_{n1} x_1 + \alpha_{n2} x_2 + \cdots + \alpha_{nn} x_n = \beta_n \\ 
\end{matrix} \right.
を、有理数全体の体  \mathbb{Q} \alpha_{11}, \cdots, \alpha_{1n}, \cdots, \alpha_{n1}, \cdots, \alpha_{nn}, \beta_1, \cdots, \beta_n を付け加えて拡大した体  K で考えます。逆行列行列式で表すことができることから、連立一次方程式の解は  K の元で表すことができます。

 V = K^n U = \{u_1, u_2, \cdots, u_n\} V の基底とします。

 W = K^n とし、一次方程式  a_1 x_1 + a_2 x_2 + \cdots + a_n x_n = b (a_1, a_2, \cdots, a_n, b) \in W \times K と表します。一次方程式全体の集合を  \mathcal{E} = W \times K とおきます。 \mathcal{E} K 上のベクトル空間となります。

 h: \mathcal{E} \times V \to \{0, 1\} ( 1 は「真」を、 0 は「偽」を表すとします)を、 e = (a_1, a_2, \cdots, a_n, b) \in \mathcal{E} v = x_1 u_1 + x_2 u_2 + \cdots + x_n u_n \in V に対して、 a_1 x_1 + a_2 x_2 + \cdots + a_n x_n = b のとき  h(e, v) = 1 a_1 x_1 + a_2 x_2 + \cdots + a_n x_n \ne b のとき  h(e, v) = 0 とします。

 i = 1, 2, \cdots, n に対して、 \mathcal{Q}^*_i = \{ r \in \mathcal{E} \mid h(r, u_i) = 1 \} \displaystyle \mathcal{Q}_i = \bigcap_{j \in \{1, 2, \cdots, n\} \setminus \{ i \}} \mathcal{Q}^*_j \mathcal{R} = \mathcal{Q}_1 \cup \mathcal{Q}_2 \cup \cdots \cup \mathcal{Q}_n とおきます。

(1) 任意の  e_1, e_2 \in \mathcal{E} i \in \{1, 2, \cdots, n\} に対して  (e_1 + K e_2) \cap \mathcal{Q}^*_i = K e となる  e \in \mathcal{E} が存在します。

[証明]  e_1 a_{11} x_1 + a_{12} x_2 + \cdots + a_{1n} x_n = b_1 e_2 a_{21} x_1 + a_{22} x_2 + \cdots + a_{2n} x_n = b_2 とするとき、 e = e_1 - \cfrac{a_{1i}}{a_{2i}} e_2 e(u_i) を満たします。[証明終わり]

 e \in \mathcal{E} に対して  S(e) = \{ v \in V \mid h(e, v) = 1 \} E \subseteq \mathcal{E} に対して  \displaystyle S(E) = \bigcap_{e \in E} S(e) とします。 S(e) S(E) V の部分空間となります。

 S(E) = S(R) かつ  R \subseteq \mathcal{R} となる  R E の解とします。このとき  E \twoheadrightarrow R と書くことにします。 R は一意的にはなりませんがここではこの形で議論を進めます。

 E_0 を連立一次方程式(*)とします。 U_0 = U とします。

 E_i = E'_{i+1} + \{ e_i \} U_i = U_{i+1} + \{ v_i \} ( + は集合の直和)とします。

 \displaystyle V_i = \sum_{u \in U_i} K u とおくと  V_i = V_{i+1} \oplus K v_{i+1} ( \oplus はベクトル空間の直和)となります。

 E''_i = \{ e \in E'_i + K e_i \mid h(e, v_i) = 1 \}
 \displaystyle = \bigcup_{e' \in E'_i} \{ e \in e' + K e_i \mid h(e, v_i) = 1 \} とおきます。
 E''_i の元の中から  e \in \{ e \in e' + K e_i \mid h(e, v_i) = 1 \} e \ne 0 であるものを一つずつ集めた集合を  E_i とおきます。

 \mathcal{R}^*_i = \{ r \in \mathcal{E} \mid h(r, v_i) = 1 \} \displaystyle \mathcal{R}_i = \bigcap_{j \in \{1, 2, \cdots, n\} \setminus \{ i \}} \mathcal{R}^*_j とおきます。

(2)  S(E'_i) \cap S(e_i) = S(E_i) \cap S(e_i)

[証明]  e' \in E'_i をとると(1)より  (e' + K e_i) \cap \bar{\mathcal{R}}_i = K e となる  e \in \mathcal{E} が存在します。 a e = e' + c e_i となる  a, c \in K が存在します。
 h(e', v) = h(e_i, v) = 1 \iff h(e' + c e_i, v) = h(e_i, v) = 1 \iff h(ae, v) = h(e_i, v) = 1
より  S(E'_i) \cap S(e_i) = S(E_i) \cap S(e_i) となります。[証明終わり]

(3)  S(E_i) = S(E_{i+1}) \cap S(e_{i+1})

[証明] (2)より  S(E_i) = S(E'_{i+1}) \cap S(e_{i+1}) = S(E_{i+1}) \cap S(e_{i+1}) となります。[証明終わり]

(4)  E_{i} \subseteq \mathcal{R}^*_1 \cap \mathcal{R}^*_2 \cap \cdots \cap \mathcal{R}^*_i

[証明]  E_{i} の定義より  E_{i} \subseteq \mathcal{R}^*_i となって  E_{i}, E_{i+1}, \cdots \subseteq \mathcal{R}^*_i となるので成り立ちます。[証明終わり]

(5)  E_{n-1} \subseteq \mathcal{R}

[証明] (4) り  E_{n-1} \subseteq \mathcal{R}^*_1 \cap \mathcal{R}^*_2 \cap \cdots \cap \mathcal{R}^*_{n-1} となるので成り立ちます。[証明終わり]

(6)  E_{i+1} \twoheadrightarrow R_{i+1} R_{i+1} = \{ r_{i+2}, \cdots, r_n \} ならば  E_{i} \twoheadrightarrow R_{i} R_{i} = R_{i+1} + \{ r_{i+1} \} となる  R_{i} が存在します。

[証明]  S(E_{i+1}) = S(R_{i+1}) かつ  R_{i+1} \subseteq \mathcal{R} とします。 E_i = E_{i+1} + \{ e_{i+1} \} であり、 r_{i+1} \in (e_{i+1} + V_{i+1}) \cap \mathcal{R}^*_{i+1} \cap \cdots \cap \mathcal{R}^*_{n-1} かつ  r_{i+1} \ne 0 となる  r_{i+1} が存在します。 R_i = R_{i+1} + \{ r_{i+1} \} とおくと  S(E_{i}) = S(R_{i}) かつ  R_{i} \subseteq \mathcal{R} となります。[証明終わり]

(7)  E_{0} \twoheadrightarrow R_0 となる  R_0 が存在します。

[証明] (6)より
 \begin{eqnarray*}
 & & E_0 \twoheadrightarrow R_0 \mathop{となる} R_0 \mathop{が存在する} \\
 & \Longleftarrow & E_1 \twoheadrightarrow R_1 \mathop{となる} R_1 \mathop{が存在する} \\
 & \Longleftarrow & \\
 & \vdots & \\
 & \Longleftarrow & E_{n-1} \twoheadrightarrow R_{n-1} \mathop{となる} R_{n-1} \mathop{が存在する} \\
\end{eqnarray*}
となります。最後の項は(5)より R_{n-1} = E_{n-1} とおけば成り立ちます。[証明終わり]