エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

代数的構造による圏論(11)

随伴(2) 積関手と冪関手

自由マグマと自由モノイドの関係を使って、随伴(の一部)を説明することができると思ったのですが、まだできていないし、随伴の全体を説明することは難しいと思われるので、また「圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~」の「第8章 随伴 ①積と冪との間の関係」に従って説明していくことにします。

これ以降この本では可換モノイド、半環、行列などの話題が現れないようですが、これらについても調査していく予定です。

積関手

積を持つ圏  \mathcal{C} の対象  A に対して

  • 任意の対象  X に対して対象  A \times X
  • 任意の射  X \xrightarrow{f} Y に対して射  A \times X \xrightarrow{1_A \times f} A \times Y

を対応させるものは関手となります。この関手を  \mathcal{C} から  \mathcal{C} への積関手  A \times () と呼びます。

冪関手

積および冪を持つ圏  \mathcal{C} において、対象  X に対して評価射  A \times X^A \xrightarrow{\varepsilon_X} X は、任意の射  A \times Y \xrightarrow{h} X に対して 射  Y \xrightarrow{\tilde{h}} X^A で(可換図式1)  \require{AMScd} \begin{CD}
A \times Y @> h >> X \\
@V 1_A \times \tilde{h} VV @VV 1_X V \\
A \times X^A @>> \varepsilon_X > X
\end{CD} を可換にするものが一意的に存在するものとなります。 \tilde{h} h のカリー化または転置と呼び、ここでは  \mathrm{curry}(h) と書きます。

 X \xrightarrow{f} Y に対して、冪の普遍性(可換図式1)より  X^A \xrightarrow{u} Y^A で(可換図式2) \begin{CD}
A \times X^A @> \varepsilon_X >> X \\
@V 1_A \times u VV @VV f V \\
A \times Y^A @>> \varepsilon_Y > Y
\end{CD} を可換にするものが一意的に存在します。

この  u f^A と書くと、冪を持つ圏  \mathcal{C} の対象  A に対して

  • 任意の対象  X に対して対象  X^A
  • 任意の射  X \xrightarrow{f} Y に対して射  X^A \xrightarrow{f^A} Y^A

を対応させるものは関手となります。この関手を  \mathcal{C} から  \mathcal{C} への関手(冪関手)  ()^A と呼びます。

積関手と冪関手の関係 ( \varepsilon)

積関手を  F_A、冪関手を  G_A とすると、(可換図式2)は(可換図式3) \begin{CD}
F_A G_A (X) @> \varepsilon_X >> X \\
@V F_A G_A (f) VV @VV f V \\
F_A G_A (Y) @>> \varepsilon_Y > Y \\
\end{CD} となって、自然変換  F_A G_A \overset{\varepsilon}{\Longrightarrow} \mathrm{id}_\mathcal{C} を表すものとなります。

積関手と冪関手の関係 ( \eta)

対象  A X に対して冪の普遍性(可換図式1)より(可換図式4) \begin{CD}
A \times X @> 1_A \times 1_X >> A \times X \\
@V 1_A \times η_X VV @VV 1_A \times 1_X V \\
A \times (A \times X)^A @>> \varepsilon_{A \times X} > A \times X
\end{CD} を可換にする  X \xrightarrow{η_X} (A \times X)^A が一意的に存在します( η_X = \mathrm{curry}(1_A \times 1_X))。

 A \times X \xrightarrow{1_A \times f} A \times Y のカリー化  X \xrightarrow{g} (A \times Y)^A ( g = \mathrm{curry}(1_A \times f))が一意的に存在して(可換図式5) \begin{CD}
A \times X @> 1_A \times f >> A \times Y \\
@V 1_A \times g VV @VV 1_A \times 1_Y V \\
A \times (A \times Y)^A @>> \varepsilon_{A \times Y} > A \times Y
\end{CD} を可換にします。

以下の図式が可換図式となることを見ていきます。(図式6) \begin{CD}
X @> η_X >> (A \times X)^A \\
@V f VV @VV (1_A \times f)^A V \\
Y @>> η_Y > (A \times Y)^A \\
\end{CD}

(可換図式4)より以下の図式(可換図式7) \begin{CD}
A \times X @> 1_A \times f >> A \times Y \\
@V 1_A \times f VV @VV 1_A \times 1_Y V \\
A \times Y @> 1_A \times 1_Y >> A \times Y \\
@V 1_A \times η_Y VV @VV 1_A \times 1_Y V \\
A \times (A \times Y)^A @>> \varepsilon_{A \times Y} > A \times Y
\end{CD} は可換図式となります。(可換図式5)より  \eta_Y \circ f = \mathrm{curry}(1_A \times f) となります。

(可換図式4)、(可換図式2)より(可換図式8) \begin{CD}
A \times X @> 1_A \times 1_X >> A \times X \\
@V 1_A \times η_X VV @VV 1_A \times 1_X V \\
A \times (A \times X)^A @> \varepsilon_{A \times X} >> A \times X \\
@V 1_A \times (1_A \times f)^A VV @VV 1_A \times f V \\
A \times (A \times Y)^A @>> \varepsilon_{A \times Y} > A \times Y
\end{CD} は可換図式となります。(可換図式5)のより  (1_A \times f)^A \circ η_X = \mathrm{curry}(1_A \times f) となります。

よって(図式6)は可換図式となり(可換図式9) \begin{CD}
X @> η_X >> G_A F_A(X) \\
@V f VV @VV G_A F_A(f) V \\
Y @>> η_Y > G_A F_A(Y) \\
\end{CD} は可換図式となり、自然変換  \mathrm{id}_\mathcal{C} \overset{\eta}{\Longrightarrow} G_A F_A を表す可換図式となります。

三角等式

三角等式 ( F_AG_AF_A)

(可換図式4)を  F_A G_A を使って描くと(可換図式10) \begin{CD}
F_A(X) @> 1_{F_A(X)} >> F_A(X) \\
@V F_A(η_X) VV @VV 1_{F_A(X)} V \\
F_AG_AF_A(X) @>> \varepsilon_{F_A(X)} > F_A(X)
\end{CD} となります。

三角等式 ( G_AF_AG_A)

(可換図式10)で  X G_A(X) にすると(可換図式11) \begin{CD}
F_AG_A(X) @> 1_{F_AG_A(X)} >> F_AG_A(X) \\
@V F_A(η_{G_A(X)}) VV @VV 1_{F_AG_A(X)} V \\
F_AG_AF_AG_A(X) @>> \varepsilon_{F_AG_A(X)} > F_AG_A(X)
\end{CD} は可換図式となります。

(可換図式3)で  X \xrightarrow{f} Y F_A G_A (X) \xrightarrow{\varepsilon_X} X とすると(可換図式12) \begin{CD}
F_A G_A F_A G_A (X) @> \varepsilon_{F_A G_A (X)} >> F_A G_A (X) \\
@V F_A G_A (\varepsilon_X) VV @VV \varepsilon_X V \\
F_A G_A (X) @>> \varepsilon_X > X \\
\end{CD} は可換図式となります。

(可換図式11)と(可換図式12)より(可換図式13) \begin{CD}
F_AG_A(X) @> 1_{F_AG_A(X)} >> F_AG_A(X) \\
@V F_A(η_{G_A(X)}) VV @VV 1_{F_AG_A(X)} V \\
F_A G_A F_A G_A (X) @> \varepsilon_{F_A G_A (X)} >> F_A G_A (X) \\
@V F_A G_A (\varepsilon_X) VV @VV \varepsilon_X V \\
F_A G_A (X) @>> \varepsilon_X > X \\
\end{CD} は可換図式となって、 G_A (\varepsilon_X) \circ η_{G_A(X)} = \mathrm{curry}(\varepsilon_X) となります。

(可換図式3)の  X \xrightarrow{f} Y X \xrightarrow{1_{X}} X とすると(可換図式14)
\begin{CD}
F_A G_A (X) @> \varepsilon_X >> X \\
@V F_A(1_{G_A (X)}) VV @VV 1_X V \\
F_A G_A (X) @>> \varepsilon_X > X \\
\end{CD} は可換図式となって、 1_{G_A(X)} = \mathrm{curry}(\varepsilon_X) となります。

よって(可換図式15) \begin{CD}
G_A (X) @> η_{G_A(X)} >> G_A F_A G_A(X) \\
@V 1_{G_A (X)} VV @VV G_A (\varepsilon_X) V \\
G_A (X) @>> 1_{G_A (X)} > G(X) \\
\end{CD} は可換図式となります。

三角等式 (自然変換  \varepsilon, \eta)

関手  H と自然変換  t を合成した自然変換  Ht tH X 成分が

  •  (Ht)_X = H(t_X)
  •  (tH)_X = t_{H(X)}

であるものと定義します。\begin{CD}
F_A @> 1_{F_A} >> F_A \\
@V F_Aη VV @| \\
F_AG_AF_A @>> εF_A > F_A
\end{CD} \begin{CD}
G_A @> ηG_A >> G_AF_AG_A \\
@| @VV G_Aε V \\
G_A @>> 1_{G_A} > G_A
\end{CD} は自然変換の可換図式となります。