エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

エレファントな整数論(14)

半環上のフラクタル代数(5) - エレファント・コンピューティング調査報告」で環上のモノイド代数について説明しましたが、追加も含めて再び書いておきます。

環上のモノイド代数(の半環版)

 R単位元を持つ可換半環、 M をモノイドとします。
 R[M] = \{ f \mid f : M \to R, \ \{ x \in M \mid f(x) \ne 0 \} は有限集合 \}
とおきます。 R[M] に加法、乗法と呼ばれる二項演算

  •  +: R[M] \times R[M] \to R[M]
  •  \cdot: R[M] \times R[M] \to R[M] ( f \cdot g fg と書くこともあります)

  •  (f + g) (x) = f(x) + g(x)
  •  \displaystyle (fg) (x) = \sum_{x=yz, f(y) \ne 0, g(z) \ne 0} f(y) g(z)

と定義すると、 R[M]単位元を持つ可換半環となります。*1

環上の自由加群(の半環版)

単位元を持つ可換半環  R と 集合  X に対して
 R[(X)] = \{ f \mid f : X \to R, \ \{ x \in X \mid f(x) \ne 0 \} は有限集合 \}
と書くことにします。
とおきます。 R[(X)] の加法

  •  +: R[(X)] \times R[(X)] \to R[(X)]

スカラー乗法

  •  \cdot: R \times R[(X)] \to R[(X)] ( a \cdot f af と書くこともあります)

  •  (f + g) (x) = f(x) + g(x)
  •  (af) (x) = af(x)

と定義します。 R[(X)] は加法に関して可換モノイドとなります。*2

環上の自由加群の元の分解(の半環版)

 \varphi: X \to R[(X)] x, y \in X に対して
 \varphi(x)(y) = \begin{cases}
    1 & (x = y \ のとき) \\
    0 & (x \ne y \ のとき)
\end{cases}
とします。

 x = y ならば

  • 任意の  z に対して「 x = z \iff y = z

が成り立ちます。逆に

  • 任意の  z に対して「 x = z \iff y = z

ならば

  •  x = y \iff y = y

となるので  x = y となります。よって  x = y であることと

  • 任意の  z に対して「 x = z \iff y = z

であることは同値となります。

 \begin{eqnarray*}
\varphi(x) = \varphi(y) & \iff & 任意の \ z \ に対して「 \varphi(x)(z) = \varphi(y)(z) 」\\
 & \iff & 任意の \ z \ に対して「 \varphi(x)(z) = 1 \iff \varphi(y)(z) = 1 」\\
 & \iff & 任意の \ z \ に対して「 x = z \iff y = z 」\\
 & \iff & x = y \\
\end{eqnarray*}
となって  \varphi単射となります。

 f \in R[(X)] に対して  X_f = \{ x \in X \mid f(x) \ne 0 \} とおくと  X_f は有限集合となります。 X_f = \{x_1, x_2, \cdots , x_n\} とおきます。 g = f(x_1) \varphi(x_1) + f(x_2) \varphi(x_2) + \cdots + f(x_n) \varphi(x_n) とおくと

  •  x_i \in X_f のとき  g(x_i) = f(x_i) \varphi(x_i)(x_i) = f(x_i)
  •  y \notin X_f のとき  g(y) = 0

となって  g = f となります、よって
 f = f(x_1) \varphi(x_1) + f(x_2) \varphi(x_2) + \cdots + f(x_n) \varphi(x_n)
となります。

 M を可換モノイド、 \psi: X \to M とします。 \bar{\psi}: \mathbb{N}[(X)] \to \mathbb{N}[M] \bar{\psi}(f) = f(x_1) \psi(x_1) + f(x_1) \psi(x_1) + \cdots + f(x_n) \psi(x_n) と定義すると  \bar{\psi} は可換モノイドの準同型となります。

環上の自由加群帰納的定義(の半環版)

 \varphi: X \to \mathbb{N}[(X)] x, y \in X に対して
 \varphi(x)(y) = \begin{cases}
    1 & (x = y \ のとき) \\
    0 & (x \ne y \ のとき)
\end{cases}
とします。 \varphi(X) \cup \{0\} \subseteq M \subseteq \mathbb{N}[(X)] とし、

  • 任意の  f, g \in M に対して  f + g \in M

とします。 x \in X に対して  \{ n \in \mathbb{N} \mid n \varphi(x) \notin M \} \ne \varnothing とすると  m = \min\{ n \in \mathbb{N} \mid n \varphi(x) \notin M \}が存在します。 0 \in M より  m > 0 となり、 (m - 1) \varphi(x) \in M m \varphi(x) \notin M となりますが、 \varphi(x) \notin M となって矛盾となります。よって  \{  n \varphi(x) \mid n \in \mathbb{N} \} \subseteq M となります。

よって  M = \mathbb{N}[(X)] となります。

自由生成可換モノイドの普遍性

 \varphi: M \to \mathbb{N}[M] x, y \in M に対して
 \varphi(x)(y) = \begin{cases}
    1 & (x = y \ のとき) \\
    0 & (x \ne y \ のとき)
\end{cases}
とします。 x \in M に対して  \{ n \in \mathbb{N} \mid n \varphi(x) \notin \varphi(M) \} \ne \varnothing とすると  m = \min\{ n \in \mathbb{N} \mid n \varphi(x) \notin \varphi(M) \}が存在します。 0 \in \varphi(M) より  m > 0 となり、 (m - 1) \varphi(x) \in \varphi(M) m \varphi(x) \notin \varphi(M) となりますが、 \varphi(x) \notin \varphi(M) となって矛盾となります。よって  \{  n \varphi(x) \mid n \in \mathbb{N} \} \subseteq \varphi(M) となります。

よって  \varphi(M) = \mathbb{N}[M] となります。

 M を可換モノイド、 \psi: X \to M とします。 \bar{\psi}: \mathbb{N}[(X)] \to M \bar{\psi}(f) = f(x_1) \psi(x_1) + f(x_1) \psi(x_1) + \cdots + f(x_n) \psi(x_n) と定義すると  \bar{\psi} は可換モノイドの準同型となります。

 R が環で  M X = \{x_1, x_2, \cdots, x_n\} で自由生成された可換モノイドのとき、 R[M] R 上の多項式環  R[x_1, x_2, \cdots, x_n] となります。 R[x_1, x_2, \cdots, x_n] = R[\mathbb{N}^n] = R[\mathbb{N}[(X)]] となります。

*1: R が環のとき  R[M] R 上の代数となります。 R[M] R 上のモノイド代数と呼びます。

*2: R が環のとき  R[(X)] X で自由生成された  R 上の加群となります。