実数
この議論はガロア理論には必要ないと思われるのですが、代数学の基本定理を説明するために必要なので書いておきます。
有理数の順序
を有理数全体の集合とします。正または の有理数全体の集合を とおきます。 の元は正または の整数 と正の整数 で と書くことができるものとなっています。 のときに とすることにより に全順序 を定義することができます。負の有理数についても同様に定義することができるので に全順序 を定義することができます。
有理数のコーシー列
有理数からなる数列 を と書くことにします。すべての項が である数列 を と書くことにします。有理数からなる数列全体の集合を とします。
に加法、乗法を
と定義します。 は体となります。
を と定義すると体の準同型となります。
と が
- 任意の に対して
であるとき と定義します。
有理数からなる数列 が
であるときコーシー列と呼びます。
をコーシー列とすると、
となります。
有理数からなる数列 と有理数 に対して、任意の有理数の開集合 で であるものに対して自然数 が存在して
- 任意の自然数 に対して ならば
であるとき と定義します。
と定義します。 のとき となります。
と に対して を
とおきます。
を満たす が存在するとき は有界であると言います。
をコーシー列とします。 をとります。
- 任意の に対して
となる が存在します。
を の最大値とすると
となります。よってコーシー列は有界となります。
を順序を保存する写像、すなわち ならば であるような写像とするとき を の部分列と言います。コーシー列の部分列はコーシー列となります。
を任意の に対して であるコーシー列で とします。 から
- 任意の に対して が存在して
を満たす が存在します。コーシー列であることから
- 任意の に対して
となる が存在します。 が存在して となります。 に対して となります。よって となります。
よって となって は有界となります。
、 をコーシー列とすると
- 、
- 、
であることから 、、 もコーシー列となります。
であることから のある部分列 もコーシー列となります。
実数の構成
有理数のコーシー列全体の集合を とおきます。
を と定義します( は の冪集合)。
- となる が存在すれば三角不等式より
が成り立つので は の分類になっています。
とおきます。 の元を実数と考えることができます。有理数のコーシー列の性質から に加減乗除を定義することができて は体となります。 は体の単射準同型となります。
これはたとえば有理数のコーシー列 を実数 と考えることに当たります。
実数の順序
と が存在して となるとき と定義します。
が成り立ちます。
、 とします( を と書きます)。任意の に対して となります。 となる が存在します。 から後の部分列もコーシー列となるのでこの部分列も の元となります。上記の議論と同様に 、 となる が存在します。 が決まったとき 、 となる をとることができるので、帰納的に をとることができてこの列によって部分列を作ることができます。この部分列も の元であり、すべての に対して であるので となります。
この を と考えると
が成り立ちます。よって
が成り立ちます。
、、 とします。 の元 と が存在します。 であり であるから となり となります。よってこの を と考えると
が成り立ちます。
この によって は全順序集合となります。
実数の距離関数 と開集合全体の集合 、 を有理数と同様に定義します。
実数のコーシー列
実数のコーシー列を有理数のコーシー列と同様に定義します。実数のコーシー列全体の集合を とおきます。
と定義します。 のとき と定義します。
を と定義します。 は の分類になっています。
をとります。 を実数のコーシー列とすると、 となります。
連続関数
が任意の実数の開集合 に対して が実数の開集合であるとき は連続であると言います。
実数の数列 が を満たすとします。すなわち任意の に対して が存在して
- 任意の に対して
が成り立つとします。 を連続とします。 をとると は実数の開集合となります。よって を満たす が存在します。
- 任意の に対して
を満たす が存在します。任意の に対して となります。よって となります。
中間値の定理
を連続とし を 、 である実数とします。 となる に対して となる が存在して が成り立ちます。
[証明] 数列 、、 を次のように作ります。
まず 、 とおきます。
- とおきます。
- のとき 、 とおきます。
- のとき 、 とおきます。
これを繰り返して
- とおきます。
- のとき 、、
- のとき 、 と帰納的に定義します。
はコーシー列なので が存在して となります。
、 とおくと 、 は開集合となります。 と仮定すると となって となります。 が連続であることから 、 は開集合となります。
であるとすると が存在して となります。 となる をとることができて となって となります。 となって矛盾となります。
としても同様に矛盾となります。よって となります。[証明終わり]
を奇数、 を実数の関数とします。このとき を満たす実数 が存在します。
[証明] とおきます。 とおき とすると となります。
、、 となります。
は奇数なので となり となります。
- かつ とすると
- かつ とすると
となります。よって を満たす実数 、 を満たす実数 が存在します。 は連続関数となるので中間値の定理より を満たす実数 が存在します。[証明終わり]