エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

多重集合・自由可換モノイド(3)

 M = \overline{R} \setminus \overline{0} とおいて書き直します。

 M を可換モノイドとします。

  •  (xy)z = x(yz) \ (\forall x, y, z \in M)
  •  1x = x \ (\forall x \in M)
  •  xy = yx \ (\forall x, y \in M)

 M は簡約可能とします。

  •  xz = yz \implies x = y \ (\forall x, y, z \in M)

 M は順序をもちます。

  •  x \le x \ (\forall x \in M)
  •  x \le y \land y \le z \implies x \le z \ (\forall x, y, z \in M)
  •  x \le y \land y \le x \implies x = y \ (\forall x, y \in M)

積は順序を保存します。

  •  x \le y \implies xz \le yz \ (\forall x, y, z \in M)

 1 は最小元となります。

  •  1 \le x \ (\forall x \in M)

このような代数的構造の名前は何かありそうですが、調べてみましたが見つからないのでこのまま進めます。

 \mathrm{Pr}(M) = \{ p \in M \mid p \le xy \implies p \le x \lor p \le y \ (\forall x, y \in M) \}
とおき、 \mathrm{Pr}(M) の元を素元と呼びます。
 \mathrm{Ir}(M) = \{ p \in M \mid p = xy \implies x = 1 \lor y = 1 \ (\forall x, y \in M) \}
とおき、 \mathrm{Ir}(M) の元を既約元と呼びます。

 \mathrm{Pr}(M) \subseteq \mathrm{Ir}(M)

[証明]
 \begin{eqnarray*}
p \in \mathrm{Pr}(M)
 & \iff & \bigl[ \ p \le xy \implies p \le x \lor p \le y \ (\forall x, y \in M) \ \bigr] \\
 & \implies & \bigl[ \ p = xy \implies xy \le x \lor xy \le y \ (\forall x, y \in M) \ \bigr] \\
 & \iff & \bigl[ \ p = xy \implies y = 1 \lor x = 1 \ (\forall x, y \in M) \ \bigr] \\
 & \iff & p \in \mathrm{Ir}(M)
\end{eqnarray*}
[証明終わり]

 \mathrm{Pr}(M) が生成する  M の部分モノイドを  \mathrm{Pr}(M)^* \mathrm{Ir}(M) が生成する  M の部分モノイドを  \mathrm{Ir}(M)^* とおきます。

 M = \mathrm{Pr}(M)^* \implies \mathrm{Pr}(M) = \mathrm{Ir}(M)

[証明]  p \in \mathrm{Ir}(M) = \mathrm{Pr}(M)^* \cap \mathrm{Ir}(M) とすると

 p = q_1 \cdots q_n となる  q_i \in \mathrm{Pr}(M) が存在します。

 p \in \mathrm{Ir}(M) よりある一つの  q_i 以外は  1 となります。

よって  p = q_i \in \mathrm{Pr}(M) となって  \mathrm{Ir}(M) \subseteq \mathrm{Pr}(M) となります。

 \mathrm{Pr}(M) \subseteq \mathrm{Ir}(M) より  \mathrm{Pr}(M) = \mathrm{Ir}(M) となります。[証明終わり]

任意の自然数  n に対して  a_n \in M が定義されて任意の自然数  n に対して  a_n \gneq a_{n+1} であるとき、元の列  \{a_n \mid n \in \mathbb{N}\} M の無限下降列と呼びます。 M の無限下降列の全体を  \mathrm{Desc}(M) とします。

 \mathrm{Desc}(M) = \varnothing \implies M = \mathrm{Ir}(M)^*

[証明]  M \supsetneq \mathrm{Ir}(M)^* とし  a \in M \setminus \mathrm{Ir}(M)^* をとります。

 M の無限下降列  \{a_n \mid n \in \mathbb{N}\} a_n \in M \setminus \mathrm{Ir}(M)^* であるものを以下のように帰納的に定義することができます。

 a_0 = a とおきます。

 a_n \in M \setminus \mathrm{Ir}(M)^* に対して  a_n \notin \mathrm{Ir}(M) であるから  a_n = bc b \ne 1 c \ne 1 となる  b, c \in M が存在します。 b, c \in \mathrm{Ir}(M)^* ならば  a_n \in \mathrm{Ir}(M)^* となりますが  a_n \notin \mathrm{Ir}(M)^* なので  b \notin \mathrm{Ir}(M)^* または  c \notin \mathrm{Ir}(M)^* となります。よってこのどちらかをとれば  a_{n+1} \notin \mathrm{Ir}(M)^* となる  a_{n+1} をとることができます。これを  a_{n+1} とおくと  a_n \gneq a_{n+1} となります。なぜなら  a_{n+1} = b のときを考えると、 b = bc とすると  1 = c となって  c \ne 1 に反するので  b \ne bc となるので、 a_{n+1} = b \lneq bc = a_n となるためです。

よって  \mathrm{Desc}(M) \ne \varnothing となります。[証明終わり]