体と自己同型写像(5)
前回の定理を体上の代数を使って書き直しました。体上の代数を使ったものは補題としています。内容が重複しているようで少し長くなっています。これは今後改善していきたいと思います。
補題 1
を体 上の代数、 を の 上の自己同型の全体 の群としての有限部分群、 とします。
とすると、 と が存在して 上の多項式として
となります。
[証明] (元の個数は 個)とします。
()、 とおくと の係数は に関する対称式となるので の元となって となります。
を に を代入する 上の代数の準同型とすると、この に対して は を 上の多項式として見たものとなり となります。[証明終わり]
補題 2
を体 上の代数、 を の自己同型の全体 の群としての有限部分群、 とします。
とし、 を を代入する 上の代数の準同型とします。
が ならば の任意の根は に含まれます。
[証明] 補題 1 の は なので となり、 となります。 となる が存在します。
となって
であることから の根 は となり に含まれます。 の根は の根と同じものなので に含まれます。[証明終わり]
定理 5.26 より以下の定理が成り立ちます。
定理 5.27
を含む体 上のある多項式の最小分解体 は、ある を用いて と表せます。
定理 5.28
を を含む体とします。 上のある多項式の最小分解体を 、ガロア群を とするとき が成り立ちます。
[証明] 定理 5.27 より となる が存在します。 の 上の最小多項式を 、その次数を とします。定理 5.2 より は既約多項式となります。定理 3.6 (5) より は 個の異なる根 を持ちます。定理 5.10 より に作用する同型写像は を満たすもので 個となります。
は 上の多項式 の最小分解体とします。 の根を とすると となります。 は の多項式で と書くことができます。定理 5.6 と同様に となります。定理 5.8 より は を入れ替えたものなので、 は最小分解体 に含まれます。定理 5.17 より はすべて の自己同型写像となります。 となり となります。
一方 の 上の最小多項式 の次数が なので定理 5.3 より となります。
よって となります。[証明終わり]
この定理の証明と同様の流れで以下の補題が成り立ちます。
補題 3
、 は体で、 を満たし はある 上の多項式の最小分解体になっているものとします。 とおくと となります。
[証明] 定理 5.27 より となる が存在します。 の 上の最小多項式を 、その次数を とします。定理 5.2 より は既約多項式となります。定理 3.6 (5) より は 個の異なる根 を持ちます。定理 5.10 より に作用する同型写像は を満たすもので 個となります。
定理 5.28 より となります。
は の多項式で と書くことができます。定理 5.6 と同様に
となります。
は の対称式となって、対称式の基本定理より基本対称式の多項式となります。 は の 上の最小多項式 の根なので の基本対称式は の元となります。よって となって となります。[証明終わり]