エレファント・ビジュアライザー調査記録

ビジュアルプログラミングで数式の変形を表すことを考えていくブロクです。

2007-01-01から1年間の記事一覧

この証明は、実際に対称式を基本対称式の多項式で表す方法を示しています。 を基本対称式 の多項式で書いてみます。 第1段階 に含まれる項の中で、定理の証明で述べた順序に関して最大の項は となります。 によって変形する(両辺の差をとる)と となります。 …

対称式の基本定理

[定理]対称式は基本対称式の多項式となります。これを3変数()の場合について証明します。この場合基本対称式は となります。[証明] を対称式とします。 は という形の式の和の形で書くことができます。 この という形の式を単項式といいます。 の中に(和の成…

基本対称式

変数の多項式 は対称式となります()。これらの対称式を基本対称式といいます。のときはとが基本対称式となります。のときはととが基本対称式となります。

対称式の基本定理・証明1・3変数の場合

では、「対称式の基本定理」の証明を書こうと思いますが、これはけっこうめんどうなので、まず3変数の場合からやってみます。

参考文献

詳解 代数入門作者: 彌永昌吉,有馬哲,浅枝陽出版社/メーカー: 東京図書発売日: 1990/02/01メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (3件) を見る代数方程式とガロア理論 (共立叢書 現代数学の潮流)作者: 中島匠一出版社/メーカー: 共立出版発売…

対称式

集合からそれ自身への全単射の全体は、写像の合成を演算として群になります。このを次の対称群といいます。 多項式が対称群の任意の元に対して を満たすとき、多項式を対称式といいます。

多変数の多項式

複数の変数に関する多項式も同様に定義することができます。 変数の多項式とは、1変数の場合と同様に、文字から加法、減法、乗法によってできる式となります。多項式の加法、乗法を、やはり通常の加法、乗法のように定義することができ、この演算によって多…

1変数の多項式

以上のことを考えて、環上の多項式を以下のように定義します。 を単位元をもつ可換環とします。 ()という形の式を、の元を係数とする変数(不定元ともいいます)の多項式といいます。多項式の加法、乗法は上に書いたように(文字を含む式の加法、乗法のように)…

文字を使った式

文字を含む式の中で、加法、減法、乗法だけで書けるもの(たとえばのようなもの)は、 という形にすることができます(たとえばのときはと書ける)。 この という形の式を変数の多項式といいます。多項式の和、積は多項式になります。多項式 と の加法は、まずと…

多項式

今回はまず、多項式について説明したいと思います。その後、「対称式の基本定理」と代数方程式の代数的解法について書いてみる予定です。

多項式

まず多項式の説明から書いてみたいと思います。

対称式の基本定理

代数方程式の解法の前に、対称式の基本定理について書いてみようかと思っています。

代数方程式の代数的解法

今まで書いていた3次方程式の解法ですが、わかりにくいので書き直そうと思っています。

計算の例2

、、の場合について計算してみます。 となります。となります。 より となります()。、となります。の1つはとなるので となって となります()。

計算の例

とおいて計算してみます。 とすると となります。 を、この、、で表します。を、、となる変換、を、、となる変換とします。、とおくと となります。、、が成り立っています。 となります。とおきます。またの平方根のうちの1つをとおきます。 となります()。…

3次方程式の根の「順列」

第4段階、第5段階で平方根、立方根を取る取り方のうち、どの取り方が可能かを考えてみます。 とおいたときの、、、は のパターンが考えられます。

第2段階

次に、第1段階で作った 、、 の多項式 から、、 のある変換 で変わらない多項式 を作ります。 を 、、となる、、の多項式上の変換とすると、 となります。 とおくと()、 となるので[tex:\tau(\zeta_{m,n}^2) = \tau(\zeta_{m,n})^2 = *1 = g_{m,n}(\xi)]とな…

第5段階(第1段階を元に戻すことに対応)

を で表すことによって を、、 の加減乗除と平方根、立方根で表します。 を満たす複素数 は3つあります。その1つを と書きます。このとき他の2つは 、 です。 は、これ自体が で不変なので、1つの値に決まってしまいます(これをとします)。 と の方は、異な…

第4段階(第2段階を元に戻すことに対応)

を で表すことによって を、、 の加減乗除と平方根で表します。 を満たす複素数 は2つあります。その1つを と書きます。このときもう1つは です。 の方は、これ自体が で不変なので、どちらか一方に決まってしまいます(これをとします)。 の方は、異なる2つ…

第3段階

次に、第2段階で作った を、、の多項式として表します。 を、、の対称群 とします。 は の正規部分群となります。 となります。 、 であることから は のすべての変換で不変となります。 、、の多項式で、、、を入れ替えても変わらないものを、、の対称式と…

第1段階

まず、、、 の多項式 から 、、 のある変換 で変わらない多項式 を作ります。 を、、の多項式とします。 を 、 、となる、、の多項式上の変換とすると、 となります。 とおくと()、 となるのでとなります。したがってとおくと、となります()。

3次方程式のべき根による解法

3次方程式 の根を 、、 とすると が成り立ちます。3次方程式 のべき根による解法とは、、、を、、、の足し算、引き算、掛け算、割り算、平方根、立方根の組み合わせだけで表すということです。複素数 を の原始3乗根とします。(3乗してになる複素数のうちで3…